失敗しない家の選び方解説Success

窓のメリットとデメリット

Youtubeにて公開中の店鳥と新人事務員よっしーの「失敗しない家の選び方解説」シリーズのテキスト版です!

店鳥

今回は住宅の窓についてお話させていただきます

新人事務員よっしー

よろしくお願いします!

居室への窓の設置は義務化されている

店鳥

まず前提として、住宅の居室には「採光」といって一定の大きさの窓を設けなければならないと法律で義務付けられています。

なので、窓を無くすということは出来ません

ただし、居室以外のトイレやお風呂場だと窓をつけなくても大丈夫です

新人事務員よっしー

何故居室には窓の設置が義務付けられているんですか?

店鳥

はい、換気の為なんですが、2003年のシックハウス対策として義務付けられました

新人事務員よっしー

シックハウスとは何でしょう?

店鳥

シックハウスとは建物の建材などから発生する化学物質による健康被害等を指す言葉です。

他の対策として化学物質であるホルムアルデヒドの放散量の規制24時間換気の義務化などがあります

新人事務員よっしー

何故そのような健康被害が起こり始めたのでしょう?

店鳥

従来の日本家屋というのは湿気対策などで換気の良さが重要視されていましたが、時代が変わり断熱性を上げる為に木造住宅の気密性はどんどん上がっていきます。

するとこれらの化学物質が滞留しやすくなり、問題が大きくなってしまったんですね

少し話がそれましたが、窓には換気を含め他にも色んなメリットがあり、そしてデメリットもあります

まずはメリットからご説明します

窓のメリット 自然光

店鳥

1つ目は、自然光でお部屋を明るくすることができます

窓が無くても照明で明るくすることは出来ますが、自然光ならでの優しさ、気持ち良さがあります

窓のメリット 部屋を大きく見せることができる

店鳥

2つ目は、お部屋を広く見せることが出来ます

視線の先に壁でなく、窓があると視線が外まで抜けていきますので広がりを感じ、解放感を得ることができます

窓のメリット 外の景観や情報を見ることができる

店鳥

3つ目は、外の景観を楽しんだり情報を知ることが出来ます

ちょっとした木々が見えるだけでも季節の移り変わりを感じたり、「天気がよく気持ちが良い」と感じたり「雨だから傘の用意をしよう」といったことをより感じられます

特に外が優れた景観の場合は大きな窓を設置することでその良さを存分に取り入れることが出来ますね

窓のメリット 通気

店鳥

4つ目は、通気です

出来れば、2箇所、方角の違う壁にそれぞれ窓があると風が抜けやすくなります

地域にもよりますが南北に窓があるのが一番風が抜けやすいですね

ただし、通気に関しては、24時間換気が義務化されており、2時間に1回は空気が入れ替わるようになっていますので、必ずしも風通しのを良さを気にする必要はありません

新人事務員よっしー

でも、焼肉の後などは風通しが良い方がいいですね!

店鳥

はい、緊急な場合には特に良いですね。

また、風通しが良いと単純に気持ちがよいですね

窓のメリット 外観デザインのアクセント

店鳥

最後に、窓は外観デザインのアクセントとなります

新人事務員よっしー

建物を人の顔だとすると窓は目のように見えます

店鳥

そうですね、建物の表情に窓は大きく影響しますね

窓のデメリット 断熱性の低下

店鳥

そして次にデメリットについてお話します

1つ目は、断熱性が下がってしまいます

断熱材をいれた壁とペアガラスの窓の断熱性を比べますと、その壁と窓の種類にもよりますが、おおよそ10倍くらいの差があります

新人事務員よっしー

そんなに差があるんですね!

店鳥

そうです、特にガラス面からの熱の漏れが大きいので、窓が大きくなればなるほど断熱性は下がることになります

新人事務員よっしー

どうせなら大きい窓がいいと思ってましたけど、大きさによるデメリットもあるんですね

店鳥

はい、例えば冬場の窓のそばはどうしても寒くなりますし、夏場では北向き以外の窓では直射日光による熱で暑くなってしまいます

この夏場の直射日光については屋根の軒の出も影響してきますね

新人事務員よっしー

軒の出が長いと夏場の直射日光だけかなり遮ることが出来るんでしたね!

店鳥

そうです、軒の出については他の動画で詳しくお話していますので良ければ概要欄よりご覧ください

窓のデメリット 外からの視線

店鳥

そして2つ目は、場合によっては外からの視線を遮る必要が出てくるという点です

これはメリットの項でもお話しましたが、外の景観が楽しめるということは、逆に外から部屋の中も見えるということに繋がります

外の景観が自宅の庭などであれば良いのですが、そうでなければどうしても外からの視線が気になってしまいます

新人事務員よっしー

気になる場合は、道路や通路からの視線だけを樹木や塀で遮るなど、工夫が必要になりますね

店鳥

はい、他にも視線が気になる箇所であれば、すりガラスなどにする事で視線は遮りつつ、明るさを保つことが出来るのでおすすめですね

窓のデメリット コスト

店鳥

そして3つ目は、コストが掛かるということです

窓は材料面でも施工面でも壁と比べてコストが掛かるんですね

新人事務員よっしー

それは分かる気がします。そして壁の方が断熱性も高いんですよね

窓のデメリット 耐震性

店鳥

はい、4つ目のデメリットは窓が大きくなりすぎると壁が少なくなるので耐震性が下がる場合があります。

新人事務員よっしー

なんだか、あまり窓は設置しない方が良い気がしてきました

店鳥

はい、機能性やコスト面で考えると窓はデメリットの方が大きくなってしまうんですよね

ただし、それと引き換えに解放感や、自然光による明るさ心地よい風通しなど、気持ちの面に大きく影響してきますので、大いに悩んで頂きたいと思います

新人事務員よっしー

少なくとも壁一面に窓を設置すれば良い!というわけでは無いという事ですね

窓を設置する方角について

店鳥

そうです。それでは次に窓を設置する方角についてお話させていだきます

周りの建物などの状況にもよりますが、一般的には南側の窓が直射日光を一年中受けることができるため、明るさに一番貢献します

そして東の窓は太陽が登り始める午前中、西の窓はお昼から太陽が沈むまでの午後に直射日光が入ります。

東の窓は朝日が入りますので、寝室に東の窓があると朝日で起きることが出来ます。

新人事務員よっしー

カーテンの隙間から射す、眩しい光で目を覚ましたいです!

店鳥

はい、苦手な人も居ると思いますが、憧れるシチュエーションでもありますね。

また、ダイニングが東側にあると朝日の中での朝食もとれます。

新人事務員よっしー

それもいいですね!間取りを見るときは方角を気にしなきゃです

店鳥

そうですね、ただ実際の日差しは周りの建物などの影響も大きいので、現地での確認は重要です

そして西の窓は夏場の日差しを嫌って設置していない場合もありますが、東の窓と比べると非常に明るく感じます

というのも東西の日射時間は変わらないのですが、東の日差しは寝ている間にも日が射していますので、起きている時間帯で考えると西からの日差しの方が長くなるからなんです

店鳥

そして北側の窓については日中を通して直射日光が入らないので、暗いと思われている方も多いのですが、「天空光」といって太陽光が大気中の水蒸気やチリなどで乱反射した光が届いており、実際には窓が大きければかなり明るいお部屋になるんです

むしろ直射日光が入らないことで眩しくならないので、大学の研究棟や美術館などでは積極的に北窓で作られているんですよ

新人事務員よっしー

なるほど、奥が深いです!

店鳥

なので勉強スペース寝室等落ち着いたお部屋に向いてますし、北側の景観が良い場合などは、あえて北側リビングというのもアリだと思います

まとめ

店鳥

ということで今回は住宅のについてお話させて頂きました

新人事務員よっしー

ありがとうございました!

今回もライフスタイルに合わせた検討が重要という事ですね?

店鳥

そうです、注文住宅を検討している方であれば設計士から好みに合わせたアドバイスを得る事も出来ると思います。

ただ、建売住宅や中古住宅を検討の際は、1日中、もしくは全ての季節で内覧するというわけにもいきませんので、ぜひ方角を意識しながら、それぞれの窓の意味合いを考えつつ、ご自身のライフスタイルと照らし合わせながら内覧されると良いかと思います

新人事務員よっしー

はい、ありがとうございました!

店鳥

ありがとうございました