失敗しない家の選び方解説Success

マイナス要素がプラスになる立地3選!

Youtubeにて公開中の店鳥と新人事務員よっしーの「失敗しない家の選び方解説」シリーズのテキスト版です!

店鳥

今回は、物件を見に行った際の残念なポイントも、考え方で「素敵なポイント」に変わる可能性がある、というお話をしていきたいと思います。

新人事務員よっしー

よろしくお願いします!

初見ではダメなところばかり気になる

店鳥

建物を見に行った際に、「あ、これはダメだ!」「いい物件だけど、これだと買えないね」となる物件の状況がいくつかあります。

特に、今までの生活の中で経験のない状況だと、人間の防衛本能が働いてしまい必要以上にデメリットを感じてしまうことがあります

ただ、考え方によっては「デメリット」が「メリット」に変わる、といったケースもあるんですね。

今回は「そうゆう考え方もあるのか!」と参考にしていただければと思うものを3選、ご紹介させていただきます。

1.道が狭い

店鳥

まず1つ目は、「道が狭い」です。

建物に面した道路が狭かったり、周辺の道路が狭いと、当然、車の通行もしづらいですし、基本的には古い町並みが多く、新しさを感じないので敬遠される方が多いです

新人事務員よっしー

なぜ道路が狭いと古い街並みが多いのでしょう?

店鳥

はい、現在は建築基準法で道路の最低幅は4mと定められているのですが、それ以前は特に決まりがなかったんです

また、自動車の無いころからある道路は特に狭かったりします

新人事務員よっしー

建築基準法はいつから出来たんですか?

店鳥

1950年からになります

では、なぜそこに昔から建物が密集することになったのかというと、地盤が硬かったり、水害などの被害も少ないなど、昔から生活に便利な良い立地だったからなんですね

新人事務員よっしー

水害は分かりますが、地盤が硬いと何かメリットがあるんでしょうか

店鳥

はい、やはり地震に強いです。

また、建物を新たに建築しようとした際には補強工事など地盤改良が不要になる、などがあります

現在では、住宅を建てる土地が少なくなってきましたので、昔なら誰も住まないような土地を埋め立てて地盤改良をしたり、不便な場所でも造成して分譲地としていることも多いです

でも、そのような必要がない、昔ながらの「いい場所」だと考えることが出来るんですね

また、道が狭いこと自体はマイナス査定となりますので、金額的に安くなっていますし、多少の道の狭さは慣れで解消できることもあります

店鳥

ただ、「絶対ダメ!」と思うほどの狭さを感じる場合は、脳がダメ出しをしていることもあるのでやめたほうが無難だと思います

2.お墓が近い

店鳥

2つ目は、「お墓」が近い、です

新人事務員よっしー

幽霊が出そうです!

店鳥

そ、そうですね。一般的に不人気な環境ではあります

ただこの場合も、先程の理由と似ているのですが、その昔お墓を建てる場合は「良い土地」に建てることが多かったんですよ

なのでお墓が近いということは、該当の物件も昔ながらの「良い土地」である可能性が高いということなんですね

そしてやはり金額的にも、割安になっていることがあります

また、墓地と隣接しているケースだと、墓地が無くなるということは滅多にないため、日当たりや風通しの良さが長く続く、と考えることが出来ます

気になるようでしたら、実際に間近で見てみると良いかもしれません。

きちんと供養、清掃等がされているようだと印象が変わってくるかもしれません。

店鳥

家庭環境でお墓参り等の習慣が少ない場合は、特に気にされる方も多く「絶対に嫌!」と思われるのであれば無理して購入する必要はないと思います。

ただ、少なくとも「悪い土地」だからお墓がある、ということでは無く、むしろ逆だということをお伝えさせて頂きます。

新人事務員よっしー

はい、少し印象が変わりました

3.小学校が遠い

店鳥

3つ目は、「小学校が遠い」です

これは、ご家庭での考え方によって一概にはいえないのですが、マイナスと捉えられるケースがあります

新人事務員よっしー

特にお子さんが低学年だと近いに越したことは無いなと思います

店鳥

はい、交通事故不審者にあう確率が増えて心配ですよね

ただ、一般的に小学校が遠いと、その分の基礎体力がつきます。

極端な例ですが、小学校の目の前の家と1km離れた家とでは1年で200日登校するとして1km×200日×6年間と、歩く距離に大きな違いがでます

また、登下校間にお友達と会話をする時間も増え、コニュニケーション能力の向上も期待できます。

さらに、季節の移り変わりを感じることもできます

桜や紅葉を見たりトンボやチョウチョを見たりする時間が増えるんですね。

新人事務員よっしー

感受性の高い時期にお友達と自然に触れ合える環境っていいですね

店鳥

そうなんですよ。もちろん、事故や不審者にあう確率も増えますので、少し遠いと思う場合は、物件から小学校まで実際に歩いてみると良いと思います

その際は、距離だけではなく、歩道が無く狭いのに車の往来が多い道路を通るか?外灯はあるか?民家の無い通りがあるか?なども一緒にチェックすると良いですね

少し遠いけど、これらの問題がなく、自然環境も良い、となればむしろメリットと考えても良いかもしれません

店鳥

また、このとき注意して頂きたいのが、初めて通る道というのはかなり長く感じるものなので、ちゃんと時間を測ることをお勧めします

ちなみに時間から距離を換算するには、大人が歩くスピードで1分を80mと考えると良いでしょう

店鳥

それでは今回はマイナスがプラスになる考え方3選についてお話しました

新人事務員よっしー

ありがとうございました!

店鳥

ありがとうございました