失敗しない家の選び方解説Success
Youtubeにて公開中の店鳥と新人事務員よっしーの「失敗しない家の選び方解説」シリーズのテキスト版です!
今回は、注文住宅と建売住宅についてお話したいと思います。
よろしくお願いします!
まずは、注文住宅と建売住宅の違いについてです
注文住宅は、多くの場合は一般に流通している土地を探して、あるいはご自身やご親族がお持ちの土地に、間取りやデザイン等の仕様を打ち合わせた上で、建築していく住宅を言います。
建売住宅は、建築会社が土地を仕入れて、住宅を建て、完成した建物と土地をセットで販売するという形になります。
はい。私は注文住宅がいいです!
それぞれメリット、デメリットもありますのでお話していきますね。
まず注文住宅のメリットは、お好みの建築会社で好きな間取り、デザイン、キッチンや床材も選べるのが大きいですね。
特に昔から住みたい住宅のイメージを持っていらっしゃった方にはこのメリットは大きいかと思います。
はい。こうしたいってイメージがたくさんあります
また、打ち合わせも長時間にわたり、ご家族の共同作業になることが多いので、打ち合わせ自体が良い思い出になったりするんですよね。
ただしデメリットもありまして、1つ目は、土地を探すのが大変だということです。
土地にこだわりが無かったり、売地のたくさんある地域なら良いのですが、都市部、特に人気エリアはなかなか希望に合致する土地が出てきません。
建物の仕様だけじゃなく、立地も大事ですよね
でも、建売住宅の場合も同じように希望に沿う立地は難しいんじゃないですか?
はい、土地が売りに出される経緯なんですが、まず土地の所有者が土地を売りたいとなった場合、不動産会社に依頼するのが一般的です。
そして依頼された不動産会社が最初に何をするかというと、土地を購入する可能性の高い、建売業者や分譲地業者にその情報を持っていくんです。
このような業者さんは、購入する場合に即決に近い速さで決めてくれますし、多少相場より高くても購入するところが多いんです。
個人の方だと、即決はなかなか無さそうですからね
でも、業者さんの方が相場に詳しくて高い価格では買わなそうな気がします
建売業者さんは、まず土地を仕入れないと商売にならないのでとりあえず購入したいんですよ。
そして不動産会社さんも売却の依頼をした売主さんも、販売がすぐに決まり、相場より高く売れるのであれば、互いに良いことづくし、ということなんです
ということで、売地として不動産情報サイトなどに一般公開される土地は、相場よりかなり高かったり、変形していたり、前面道路が狭すぎたり等、一般的に「良い土地」ではないケースが出てくるんです。
デメリットの2つ目は先程、打ち合わせが思い出になるというお話をしましたが、これとは逆の考え方で、注文住宅は打ち合わせに時間もかかるし面倒、という方が中にはいらっしゃるという点ですね。
土地探し、建築会社決定、打合せ、着工、完成まで半年から1年くらいは普通に掛かったりします
途中で興味を失っていく旦那さんの姿がイメージされます
ちゃんとご夫婦で家づくりを楽しまれてる方も多くいらっしゃいますからね!
あくまでこういうケースもありますというお話です。
デメリットの3つ目は、建物が出来上がってみないとイメージ通りになっているか分からない、ということです。
打ち合わせで、図面や、PCでの3D画像を使用したり、ショールームを見たり等すると思いますが、それでもやはり実物のイメージが中々分からないという方が多いです。
よく、家は3回建てないと思うような家にならないと言いますし、完成したらイメージと違った、というのは意外とある話なんです。
なるほど、実際に建ててみないと分からないこともあるんですね
そして最後に、やはりコストが高くなるということです。
営業、設計やコーディネーターなどのスタッフが、打ち合わせに長い時間を割きますし、大量発注するものより、個別に注文する部材の方が当然高くなるからなんですね。
オーダーメイド品に近い感じなんですね
そうですね、例えば基本価格が高いオーダーメイドのスーツにあえて安い生地を使ったりなんてしないのと同じで、一般的に注文住宅では良い部材や設備が標準仕様になっているケースが多く、当然これも価格に影響してきますね
次に建売住宅のメリットですが、概ね注文住宅のデメリットの逆になります
はじめから土地も付いての販売になりますので、土地を探す必要はありませんし、よい場所に出ててくる場合もありますよ。
また、打合せの時間が不要ですので煩わしく思う方には良いかと思います。
建物も一般的には出来上がった物を見て検討しますから、イメージと違うということがありません。
実物を見て気に入らなければ購入しなければ良いだけですもんね
はい、コストも打合せ等の経費がかかりませんし、材料も仕様を統一出来るので大量発注して安くすることが出来ます。
建物が完成していますので、最初は思い入れも無いと思いますが、住みながら思い出を紡いでいく家になりますね。
そして建売住宅のデメリットは、デザイン的に同じようなものが多く、気に入ったものがない、あるいは少ない、ということが言えると思います。
また、一般的にコストをかなり下げて作ります。
見えるキッチンやユニットバスまでローコストな商品を使用している場合もありますが、多くはそのような分かりやすいところでは無く、見えない部材をローコストにしています
見えない部材ってどのような物ですか?
壁などで隠れていて見えない柱や下地材、断熱材等ですね。
例えばシロアリに食べられやすい部材や性能の低い断熱材、床のフローリングに関しては、最低品質のものだと10年ほどでヒビが入り剥がれてきたりします
これらは建築してすぐに何かあることは少ないとは思いますが、長持ちしない、メンテナンスサイクルが早いなど、後になって結局お金が掛かってしまいます。
また、特に断熱についてはあまり気を使っていないケースが多いですね。
これは住宅を検討していて断熱性を重視する、という方がなかなか少ないことから、コスト削減の対象になりやすいんです。
いちど高断熱住宅の夏や冬の快適性をぜひ体感して欲しいですね
ところで見えない部材や断熱性能などを簡単に確認する方法はありませんか?
まずは「長期優良住宅」の認定を受けている場合、シロアリに食べられにくく、耐久性が高い部材を使っていると考えて大丈夫です。
断熱性に関してはUa値や断熱等性能等級で確認できます。
こちら詳しくは断熱性能の回を見ていただければと思いますが、おおよそUa値0.6以下、等級5以上が高断熱の目安になるかと思います
また、数は少ないですが、注文住宅会社でも、建売をしているケースがあります。
このような建物は、普段作っている注文住宅と同じノウハウ、材料や性能、職人さんで作ることが多く、性能を維持したまま打合せ等にかかるコストをカットできているため、お得になっている場合があります。
このような建物は先ほどの長期優良認定を受けていたり高断熱でUa値も良かったりします
ということで、同じ建売住宅でも、仕様や施工会社を意識して検討されることをお勧めします。
ありがとうございます!でも、なぜ両方やっている住宅会社は少ないんでしょうか?
注文住宅は基本的に、お客さんが準備した土地に、お客さんの要望する建物を建築するので「売れない」ということが無いのですが、建売住宅では建物だけでは無く土地も含めた高額商品が売れ残ってしまうリスクが発生してしまうからなんです
また、このリスクを回避するためにも、建売住宅はお客さんに一番訴求効果の高い「低価格」を優先しがちになる、ということが言えますね。
確かに新築の建物であればどれも綺麗ですし、性能より価格を重視したい気持ちも分かります
はい、価格ももちろん重要ですし、何がベストかは人によってかなり異なるはずです
ただ、基本的に価格には住宅の質感や耐久性、快適さが反映する、ということをご理解頂ければなと思います
まとめると「オーダーメイド」だからこそ素材にもこだわる注文住宅、安価であることを重視した「既製品」の建売住宅、その間をとった「こだわりの既製品」の建売住宅、と大きく分けるとこんな感じでしょうか
それでは、本日は注文住宅、建売住宅についてお話させていただきました。
ありがとうございました!
ありがとうございました