失敗しない家の選び方解説Success

不動産の値段交渉は可能?そしてその方法は?

Youtubeにて公開中の店鳥と新人事務員よっしーの「失敗しない家の選び方解説」シリーズのテキスト版です!

店鳥

今回は、不動産の購入時に値段交渉は可能なのか?そしてその方法についてお話したいと思います

新人事務員よっしー

よろしくお願いします!

売主が個人の方でも値段交渉は可能?

店鳥

不動産の売主は、大きく分けて法人と個人に分かれます。

今回はより物件数の多い、売主が個人の物件についてお話しします

新人事務員よっしー

相手が業者さんだと値段交渉もしやすそうですが、個人の方が相手だと難しそうに感じます

店鳥

はい、基本的に売主と直接値段交渉が出来ることは無いので、交渉の窓口自体は仲介を担当している不動産会社になります

そして、いろいろな売主の考え方や、地域性などがありますので、絶対とは言えないのですが、値段交渉に応じてくれるケースは意外に多いです

例えば不動産の販売価格には、予め値段交渉がきても対応出来るようにいくらか上乗せされている、なんてことがあるくらいなんです

新人事務員よっしー

なるほど、意外と値段交渉は一般的なことなんですね

まずは不動産の販売価格の値付けについて知ろう

店鳥

はい、それではまず「不動産の販売価格の値付け」についてお話しします。

基本的に販売価格は売主が自由に設定することが出来ます

極端な例ですが、相場が2000万円の中古住宅を、2500万円で売りに出すことも可能なんです

ですので、販売価格と適正価格は必ずしも一致するものでは無いとお考えください

新人事務員よっしー

なんとなく適正価格で売り出されるものってイメージがありました

店鳥

そうですよね、販売価格には売主の

この物件は2500万円の価値があるはずだ

高く買ったので2500万円でないと売らない

2500万円でないと住宅ローンの残債が消せない

などの思いや事情が反映することがあるので、割高になるケースがあるんですよ

値引き可能額はあくまでも売主の意向次第

新人事務員よっしー

ということは適正価格と販売価格の差額が「値引き交渉出来る額」と考えるとよいのでしょうか?

店鳥

いいえ「値段交渉が可能か?」更に「いくらなら値引きしてくれるか」というのは、適正価格とはあまり関係がありません

こちらの提案が「売主の意向に沿うかどうか」という事の方が重要なんです

新人事務員よっしー

なるほど、個人の売主さんの場合は、色んな事情があって売りに出されていると思うので、客観的な判断は難しそうですね

値段交渉が可能か?適切な交渉のタイミングは?

店鳥

そうですね、最終的には売主の仲介業者に確認するしかないのですが、ある程度の目安はあります

例えば適正価格が2000万円のところ、5%にも満たない額を乗せて2080万円ほどで売りに出されている場合「値引き交渉用に少し上乗せしているな」とか「出来れば高く売りたいんだな」といった事情を予想することが出来ますね

また、売り出したばかりの時期は値段交渉が出来ても少額だったり、難しかったりします

新人事務員よっしー

値段交渉しない購入希望者が現れるかもしれないですもんね

店鳥

そうです、ネットで情報を大々的に公開している現代では、概ね売り出されて1ヶ月もあれば、物件を探している人達に情報が行き渡ると考えて良いです。

実際にこの期間は反響が非常に多く当然値段交渉には応じて貰えない可能性が高くなります

そして1ヶ月を過ぎた辺りから反響は減っていくのですが、3ヶ月を過ぎた頃からは売主も不安になってきます

これくらいの時期からは値段交渉が行いやすくなってきますね

特にこのとき売主に「売り急がないといけない事情」があれば、かなり値引きして貰えることがあるんですよ

新人事務員よっしー

3ヶ月が目安ということですね。

値段交渉を行う際には何か気を付けた方がいいことはありますか?

値段交渉のコツ 1.ローンの仮審査は通しておいた方がよい

店鳥

はい、値段交渉を行うコツが3つあります

まず最初に、住宅ローンで購入を検討されている場合ですが、先にローンの仮審査を通しておいた方が良いです

これは購入する用意が出来ていると売主に伝えることにより、より真剣に交渉に対して検討してくれるからですね

新人事務員よっしー

もしかしたらお金が準備出来ないかもしれない人の値引き交渉より「値引きしたら確実に買ってくれる!」って人の方が真剣に検討しやすいですね

値段交渉のコツ 2.仲介業者に確認する

店鳥

そうです、そして2つ目に値段交渉に応じてくれそうか予め仲介業者の担当者に確認しておく、ということです

ここできっぱりと値段交渉は出来ない」と言われた場合は、先に出たように売主に値引きが出来ない事情があるはずなので諦めた方がいいです。

しかし、違う反応であれば概ね値段交渉を進めても大丈夫です

値段交渉のコツ 3.購入意思を誠意を持って伝える

店鳥

そして最後に100万円値引きしてくれたら購入する」といった意思を「購入申込書」の書面で伝える、という事です

新人事務員よっしー

なるほど、大事なのは「きちんと買う意思を見せて誠意を持った交渉を心掛けよう」という感じでしょうか

店鳥

そうです、相手は不動産を売り慣れた業者ではありませんので、皆さんがビジネスライクに損得で考えてくれるとは限りません

場合によっては売主に対する心象が非常に重要になるんです

新人事務員よっしー

確かに思い出の詰まった住まいや土地を「値引き出来る?」なんて軽々と言われたら嫌ですよね

店鳥

そういうことです。

値段交渉を行うことによるデメリット

店鳥

そして値段交渉をすることによるデメリットについても触れさせていただきます

これは今話に出ました「売主に対しての心象」が悪くなってしまうという部分です

新人事務員よっしー

きちんと誠意を持った交渉を心掛けてもダメなんでしょうか?

店鳥

タイミングによってはダメなときもあるんです。

同じ物件を購入検討している他の方がいて、値段交渉もなく満額での購入申し込みをしてきたとします。

その旨を聞いて後で慌てて「やっぱり販売価格のまま購入しますので、ぜひこちらに売ってください」なんて言っても、もう売ってくれない可能性が高いです

新人事務員よっしー

ライバルの存在を考えないといけないということですね。

確かに「とりあえず値引き交渉してきた買主」って印象は拭えません

でも先に申し込みをしていたとしてもダメなんですか?

店鳥

はい、基本的には先着順という業界の慣習のようなものはあるのですが、不動産の取引は売買契約書に署名・押印する事で初めて契約が成立します

つまり口頭で「売ります」「買います」といったやり取りをしていたり、先に購入申込書を提出していたとしても、それらに権利や拘束力は無いと考えてください

新人事務員よっしー

契約を交わす準備を進めていたら突然キャンセルされる、なんて事も起こり得るわけですね

店鳥

はい、それは「不動産取引あるある」といってもよいでしょう。

値段交渉が上手くいったら、ライバルが現れないうちに早い契約をお勧めします。

まとめ

店鳥

最後にまとめますと、不動産の取引において値段交渉は十分可能で、売り出しから3ヶ月くらいから値引額が多くなる傾向があります。

そして個人の方が売主の場合は心象が重要で、値段交渉の際は担当者を窓口に、慎重かつ誠実に行った方がよい、となります

店鳥

それでは今回は「不動産の購入時に値段交渉は出来るのか?そしてその方法」についてお話ししました

新人事務員よっしー

ありがとうございました!

店鳥

ありがとうございました