よくある質問Q&A

購入

断熱性能について 前編【失敗しない家の選び方解説】

Youtubeにて公開中の店鳥と新人事務員よっしーの「失敗しない家の選び方解説」シリーズのテキスト版です!

 

動画はこちらから!

 

断熱性能について(前編)

 

今回は「戸建住宅の断熱」についてお話したいと思います

 

よろしくお願いします!

 

前回の動画で簡単に断熱性能について触れましたが、そもそも断熱性が高いとどういうメリットがあるのか、というところからご説明したいと思います。

 

断熱性を例えにすると、断熱性の無い住宅がペットボトル断熱性のある住宅は魔法瓶、と考えると分かりやすいかと思います

 

暖かいお茶も冷たいお茶も、長く温度を保てる優れものってことですね

 

そうです。

さすがに魔法瓶ほどの性能はありませんが、外気温の影響を受けにくくすることで冷暖房が早く効くようになったり、それらを切った後も温度の上下動が緩やかになります

快適な温度の維持にもエネルギーをあまり必要としなくなりますので、結果的に省エネになり電気代や灯油代が抑えられます

また、廊下やトイレ、浴室などエアコンや暖房機器の影響を受けにくい場所も、温度差の少ない過ごしやすい温度を保ちやすくなります

 

寒い日のキンキンに冷えた廊下や浴室は涙が出ます

 

私は暑い日のトイレが苦手です

さらに、断熱性が高いと結露が起きにくくなります
結露はカビの原因にもなりますので家族の健康面に影響を与えますし、壁の中など内部に発生した結露は家を腐らせたり、湿気が大好きな白蟻を招きやすくなってしまうんです。

 

結露ってそんなに悪さするんですね

ところで断熱の性能はどのようにして表示するんですか?

 

Ua値と言われる数値によって表示することが出来ます
また、この数値を使って国が色んな基準、指標を設けています

 

確か前回の「長期優良住宅」でお聞きしましたが、快適さに関わる基準に関しては努力目標だけど義務化は無いってことでしたよね

 

そうです。でもそれが今後変わってくるんですよ。断熱、省エネ住宅に関連した基準の種類は目的別にたくさんあるのですが、主に国が進めている「省エネルギー基準」と「住宅性能表示制度における省エネルギー対策等級」の2つについてお話しますね

 

まずは「省エネルギー基準」です

家を建てるには「建築基準法」を守って建てなければならないのですが、今現在、この基準に「断熱」に関しての義務はありません

 

無断熱」の家でも問題なく建てられる、ということですね

 

近年、建築された建物で全く断熱されていない家はさすがに少ないとは思いますが、「義務」ではないので建てる建築会社によって性能が本当にバラバラな状況です

ただし、断熱の基準が全く無かったわけではなく、昭和55年からは指標が示されていました。これが「省エネルギー基準」です

そしてこの指標の基準は数回に渡りアップグレードされています。

平成27年の国の調査によると、この指標への適合率は注文住宅で54%、建売住宅で43%だったようです

 

断熱性能が高いと快適で省エネなのに半分くらいしか適合していないんですか?

 

そうなんです。

断熱の基準は「今一般的に作られている住宅の断熱性能より、少し高い基準」で設定されているんですね。
これは、今作っている作り方と違ってくるってことなんです。
これまで数多く作ってきた作り方を変えるのは非常に大変で面倒ですし、施工自体も難しくなります。

あと更に、コストも上がるのですが、その分の価格をお客さんに説明するのがなかなか難しい、というのもあります。

だったら違法ってわけでも無いし、これまで通りで…」となってしまいがちなんですよ。

ただ、このままではいけないということで、令和7年4月からはついに義務化される予定になっています

 

ついに!もう断熱に関しては安心ですね!

って、良いことだとは思うんですが、何故国が断熱性能を今になって義務化しようとするんでしょう?

 

断熱性の高さは省エネに繋がるんですが、エネルギーを使わないってことはそれだけ二酸化炭素の排出量が少なくなるからなんです。

要は脱炭素化政策の一環ってことですね

 

知ってます!カーボンニュートラルですね

 

はい、脱炭素といえば自動車の分野で電気自動車の普及などを通じて知ってる方も多いと思いますが、自動車を含む「運輸部門」の二酸化炭素排出量と「住宅部門」から排出される二酸化炭素排出量って実はそんなに差がないんですよ

 

そうなんですね。意外でした

 

話を戻しまして、ようやく義務化されることになる断熱性能ですが、この基準を守って建てたからといって「暖かく快適」で「冷暖房費の少ない」住宅になるかと言ったら、実はそこまでいかないんですね

 

そんな!どうしてですか!

 

何故、そのような基準で国が義務化するのかというと、この基準のレベルをもっと上げてしまうと、コストが上がり、施工も難しくなって、義務化するにはあまりにもハードルが高くなってしまうんです
結局は、従来の省エネルギー基準が普及しなかった高い壁にまたぶち当たってしまうわけなんですね

なので令和7年に義務化される基準はあくまで最低ラインのもの、と考えた方が良いかもしれません

 

現実的なラインで落ち着いちゃったってことですね

 

まずは最低基準の断熱性能を義務化して、これより高い基準は「住宅性能表示制度における省エネルギー対策等級」をもとに進めていこう、ということのようですね。

でもこの省エネルギー対策等級には、未来を見据えた、超高スペックな基準が最近設定されたんですよ

 

すごいです!

でも、義務化される断熱性能もそれより高い性能も、実際にどんな感じなのかピンときません

 

そうですね。それでは次回は、義務化される省エネルギー基準の具体的な断熱性能と、「住宅性能表示制度における省エネルギー対策等級」の各等級の性能についてお話しますね

 

はい!ありがとうございました!
ありがとうございました
   

 

 

« Q&A一覧 »